1人でできなくても、みんなでできればいい 体験を通して気づいて学ぶ、協同学習
多様性と個性尊重を求める中、集団を価値でまとめようとすると矛盾が生じます。では、集団をどのようにまとめ、成果を出していけばいいのか。このような矛盾するような課題に、世界の実践が詰まった協同学習は応えます。子どもたちの活動…
多様性と個性尊重を求める中、集団を価値でまとめようとすると矛盾が生じます。では、集団をどのようにまとめ、成果を出していけばいいのか。このような矛盾するような課題に、世界の実践が詰まった協同学習は応えます。子どもたちの活動…
【前半】兵庫教育大学附属中学校が取り組んでいる「キャリア探究総合」の具体的な取り組みと理念について【後半】探究学習の可能性について“探究”するための語らい 学校現場に探究を広めるためには?探究は本当に学校教育を変える力を…
対話によって先生方の関係性が育まれ、チームとなり、チームとなることで学校全体で変化が生み出し続けられる状態や組織を一緒に創っていく取り組みをしています。「学習する組織」「学習する学校」が学校や教育に関わる皆様の中に広がり…
『人間は大人になったら「変わらない」「変われない」と思われがち。でもそうではなく、誰でもキッカケさえあれば「成長し続ける」ことができる。』この言葉、当たり前のように思えて、実は心の底から賛成する方は少ないのではないでしょ…
「弓削高校魅力化プロジェクト」は、生徒減少による廃校の危機にある愛媛県立弓削高等学校で、魅力的な学校づくりを進めることで生徒数を回復させ、それによって地域活性化にも貢献しようという2017年に始まった取り組みです。「高校…
▼こんな人にオススメ・正解のない課題に対して対話や学びを深めるための問いづくりに悩んでいる人・問いの事例だけでなく構造的な問いのつくり方を知りたい人 本プログラムは、主体的・対話的な学びの場を設計する上で重要な「問い」を…
MITのJ-WELは、『学習する組織』や『学習する学校』で知られるピーター・M・センゲらが、幼稚園~高校生を対象とする教育プロジェクトを世界のIB校を中心に進めています。そのワークショップでの演習や、IB校等で広がりつつ…
このプログラムは教育現場に3Dプリンターを導入するハードルを低くすることを目的にしています。1人1台デバイスを持つようになり、デバイスの効果的な活用が求められています。3Dプリンターは立体を印刷することができる唯一無二の…
かえつ有明中・高等学校のサイエンス科・プロジェクト科の実践を紹介し、ブレイクアウトルーム等を活用しながら、ワークショップ形式でその一部を体験いただきます。皆様からフィードバックをいただきながら、共に学ぶ時間になればと思っ…
▼こんな方におすすめです・SDGsをテーマにした授業の設計や進行を担当している方・SDGsを知るだけでなく様々な変容につながる学びの場をつくりたい方・学習者中心主義の授業設計や進行に関心のある方 探求学習に限らず、SDG…
歩いて、気になるモノを見つけて、発したいことを表します。発見のキロクを続け、感度を上げていくと、他の「度」も上がっていく。さらに、ジェネレーターがいるとジェネレートが加速します。「おもしろい」の連鎖から、発見から発見が生…
webアプリを利用しながらハンズオンでテセレーション(敷きつめ模様)を楽しむワークショップです 実施日時 2022年8月6日(土) 10:00 – 11:00 プログラム紹介 小学校〜高校どの学年の授業でも…
学校の部活動のみならず、学校現場のそのものや、ジュニア育成において、「新しい形」の指導を求められている現場の皆さんへ教育プログラムとしてダブル・ゴール・コーチングメソッドを体感していただけます。新しい部活動の在り方を探求…