パーソナリティから紐解くチームビルディング
本講座では、「個人」と「組織」の2軸の視点でそれぞれの特性を紐解くワークを行います。何においてもまずは自分を知ること。自己の特徴を知り、強みに気づき自身の力を最大限に発揮できるよう働き方や生き方に結びつけていきます。 ま…
本講座では、「個人」と「組織」の2軸の視点でそれぞれの特性を紐解くワークを行います。何においてもまずは自分を知ること。自己の特徴を知り、強みに気づき自身の力を最大限に発揮できるよう働き方や生き方に結びつけていきます。 ま…
新型コロナはもちろんのこと、全ての児童に対して「学びを止めないこと、学習保障」が求められています。一方で、多忙な学校現場で限られたスタッフや時間の中で、効率的な運営、持続可能な取組であることも大切です。それらの両立を目指…
本プログラムでは、公立高校の教諭である私が実践してきたメタバースの実践報告やICTを活用した授業方法などを紹介した上で、メタバースを体験していただきながら、ICTの効果的な活用方法を一緒に考えていく内容になっています。 …
不登校でも大丈夫ということが理解できる。教育・子育てについての新しい視点が得られる。 実施日時 2023年8月20日(日)16:00-17:00 プログラム紹介 不登校の悩みって何でしょう。なぜ子どもが学校に通わないだけ…
映画監督・山﨑達璽が提唱する動画・映像制作を授業に取り入れるメソッドを紹介します。前半は模擬授業。普段授業でお使いのGIGA端末で、プロ直伝の「構図の作り方」をワークショップ形式で体験していただきます。すぐに授業に使える…
・学力向上や実績に関わらずあげていける自己肯定感について学べます。・学校に行けない(行きたくない)子どもたちが(当団体の)悩み相談であがってくる声や悩みからも、自尊感情の必要性について講義します。・教師と児童生徒双方がウ…
子ども向けのキッズヨガプログラムの紹介をします。 幼児教育、小、中学校の体育や部活動での取り組み、高校探求学科での取り組みなどを紹介 子どもたちの声と現場の声をお届けします。 実施日時 2023年8月20日(日) 10:…
一人の教員の立場として今年度より公立小学校に勤務して行った働き方改革についての実践を前半でお話します。後半は参加者の皆様の実践や悩みを共有して、それぞれの学校でできる働き方改革について考えます。 実施日時 2023年8月…
プログラミング教材がなくても夏休み明けからすぐに始められる小学校でのプログラミング教育について、今年度より公立小学校に勤務して行った実践を前半でお話します。後半は参加者の皆様の実践や悩みを共有して、それぞれの学校や学年に…
本プログラムの特徴は、昭和学院高校2年生有志によるプレゼンテーション形式での報告&参加型ワークショップです。これまで多くの制約を受けてきた彼(女)らの思いを形にする小さなPBLの取り組みを、「高校×小学校」というコラボレ…
2022年11月のChatGPT登場を機にAIが社会に一気に浸透する中、教育・学習においては、どうAIを活用すべきなのか。また「AIネイティブ」となる子どもたちが、思考力・行動力を身につけ、生きる力を伸ばすために、教育は…
私たちNPO法人スポーツコーチング・イニシアチブとして提唱している、育成世代に関わる全ての関係者にお伝えしたい「勝利」と「人間的成長」の両立である「ダブル・ゴール・コーチング」を基に、理論を体感しながら考えるワークショッ…
10歳からの起業家教育のコツを、たった60分で学べます。小学生向けのアフタースクールや高校での実践事例を紹介しながら、起業家教育に関する誤解を解き、実践の難所を共有します。起業家教育のコツを身につけた後は、参加者の皆さん…
不登校30万人時代をむかえています。自分に合った学びってもしかして「公教育」の中にはないかもしれない。私たちは、学びと考える場を選んでもいいのです。フリースクールで何が、成長してのか?やらないこと、必要がない(ルール)に…
世界に1000校以上あるシュタイナー学校で行なわれている授業の様子を参加者のみなさまに体験いただき、シュタイナー教育の一部をご紹介したいと思います。 実施日時 2023年8月19日(土) 10:30 – 11…
私たちは「チームとしての学校の在り方」というテーマで活動を行い、複数の学校で、1年間を通しての先生方同士の対話の場をご一緒させていただいています。「学習する組織」「学習する学校」が学校や教育に関わる皆様の中に広がりつつあ…
図形を敷きつめるT3パズルを教材として、生徒が自ら問い答えもSTEAM・探究学習を数学×アートの授業として実践するためのハンズオンワークショップです。 実施日時 2023年8月20日(日) 10:30 – 1…
知識伝達型の一方通行の授業では生徒たちの学びが薄く、今の時代に合っていないと感じた。それを解決するために教師が授業の中心になり先導するような授業ではなく、生徒が授業の中心になる形を形成する。とりわけ生徒間でペアやグループ…
MITのJ-WELは、『学習する組織』や『学習する学校』で知られるピーター・M・センゲらが、幼稚園~高校生を対象とする教育プロジェクトをはじめは世界のIB校を中心にはじめました。そのワークショップでの演習や、IB校をはじ…
かえつ有明中・高等学校のサイエンス科・プロジェクト科の実践を紹介し、ワークショップ形式でその一部を体験いただきます。皆様からフィードバックをいただきながら、これからの探究学習について、共に考え、学ぶ時間になればと思ってお…