時代を先取りする教育DXと働き方改革 ~郁文館独自のデジタルキャンパス化構想について~
郁文館夢学園は、2015年からデジタルキャンパス化構想という名のもと、先進的な教育DXに取り組んできました。生徒一人一人に合わせたオーダーメイドの『夢教育』を実現するべ、これまでに実践してきた内容や得られた成果、今後の展…
郁文館夢学園は、2015年からデジタルキャンパス化構想という名のもと、先進的な教育DXに取り組んできました。生徒一人一人に合わせたオーダーメイドの『夢教育』を実現するべ、これまでに実践してきた内容や得られた成果、今後の展…
桜美林大学は「探究」を応援する大学です。2019年から始まった高大連携プロジェクト「ディスカバ!」や、2023年に開設した「教育探究科学群」の学びの最前線をお届けします。 実施日時 2023年8月19日(土) 12:50…
科学館・博物館の利用には様々な形態があり、学校教育にも活用できるプログラムが多くあります。総合的な学習の時間を、高度で豊かな探究学習の場にするための方策について、具体的なプログラムを事例に皆さんと一緒に考えます。 実施日…
本プログラムの特徴は、昭和学院高校2年生有志によるプレゼンテーション形式での報告&参加型ワークショップです。これまで多くの制約を受けてきた彼(女)らの思いを形にする小さなPBLの取り組みを、「高校×小学校」というコラボレ…
ともに学び、生きる共生社会に向けて、教育のシステムや授業のデザインの可能性を考えていきます。登壇者の蓑手章吾さんには自由進度学習の取り組みから考える視点について、綿貫愛子さんには定型発達を基準とした支援のあり方を見直すこ…
教育現場でVRを利用したことはありますか?学校行事や専門科目での利用例はありますが、通常授業での活用例があまりないと思います。そこで数学「空間図形」にて実践研究を行いました。他のICT機器と比較しながら行ったので、よりV…
公立中学校で実践した「不親切」な授業を題材に、児童・生徒が学習課題へ向かう姿を登壇者3名と参加者の視点で議論する。 「不親切」な授業とは、「わかる」授業を学習者の視点で捉え直したものである。児童・生徒が自律して学びに…
知識伝達型の一方通行の授業では生徒たちの学びが薄く、今の時代に合っていないと感じた。それを解決するために教師が授業の中心になり先導するような授業ではなく、生徒が授業の中心になる形を形成する。とりわけ生徒間でペアやグループ…
「児童生徒が出ていく社会を知ろうとしないのは極めて不誠実」「変化する社会の動きを教室に取り入れる」「凡庸な90点の取組より、60点でも夢のある挑戦を」「経験と勘と気合いのみからの教育の脱却」 これらは、戸田市の教育改革の…
本校が2020年度から取り組んだ「部活の完全外注への取組み」について、その特徴やうまくいった点だけでなく、うまくいかなかった点なども含めて、全てオープンソースにしています。 実施日時 2023年8月19日(土) 12:5…
授業は「学ぶ」方法の1つだと言えます。そもそも「学ぶ」とはどのようなものでしょうか?「学び」を根源から問い直すことで「良い学び」や「良い授業」への理解が深まるでしょう。本プログラムでは「学び」を根源的問いから問い直し、よ…
「テクノロジー」の発展は日進月歩であり、社会も新たな時代に向かって日々進んでいます。特に、AI(Artificial Intelligence:人工知能)の発展はめまぐるしく、私たちの社会をはじめとして、学校での教育活動…
人は関わり・関わられる相互作用によって成長していきます。これからの社会では、私たちは今までより一層多様な社会的役割を担い、また様々な人と関わるようになります。多くの経験を得て、学び、変化を遂げていくことになります。今まで…